農業協同組合(JA)とは?へ | JA綱領へ | JAグループの組織図へ |
JA宮城中央会とは?へ | 代表理事会長の紹介へ | 県内JAの紹介へ |
宮城県農協青年連盟へ | JAみやぎ女性組織協議会へ | 宮城県協同組合こんわ会へ |
農業協同組合(JA)とは?へ |
JA綱領へ |
JAグループの組織図へ |
JA宮城中央会とは?へ |
代表理事会長の紹介へ |
県内JAの紹介へ |
宮城県農協青年連盟へ |
JAみやぎ女性組織協議会へ |
宮城県協同組合こんわ会へ |
農業協同組合(JA)とは、1947年(昭和22年)農業協同組合法(農協法)の制定にもとづき設立された農業者が中心となってつくった協同の組織です。
相互扶助の精神のもとに農業者の営農と生活を守り高め、よりよい社会を築くことを目的としています。
この目的のため、JAは営農や生活の指導、生産資材・生活資材の共同購入や農産物の共同販売、貯金の受け入れ、農業生産資金や生活資金の貸付、農業生産や生活に必要な共同利用施設の設置、万一の場合に備える共済など様々な事業を行っています。
JAとは、Japan Agricultural Co-operativesの略で、「農業協同組合」の愛称です。
JAの目指すものは「JA綱領」に表されています。
わたしたちJAの組合員・役職員は、協同組合運動の基本的な定義・価値・原則(自主、自立、参加、民主的運営、公正、連帯等)に基づき行動します。そして、地球的視野に立って環境変化を見通し、組織・事業・経営の革新をはかります。さらに、地域・全国・世界の協同組合の仲間と連携し、より民主的で公正な社会の実現に努めます。
このため、わたしたちは次のことを通じ、農業と地域社会に根ざした組織としての社会的役割を誠実に果たします。
JA事業活動を補完するため各都道府県に中央会・事業連合会が設置されています。JA・連合会・中央会および関係団体を総称してJAグループと呼んでいます。
JA中央会は、JA・連合会の健全な発展を図ることを目的として設立、都道府県に都道府県農業協同組合中央会(JA都道府県中央会)、全国に全国農業協同組合中央会(JA全中)があります。
JA・連合会の組織・事業・経営の指導、監査、教育、調査、行政庁への建議(政策に対する意見の提出)などの事業を行っています。
JA宮城中央会は、昭和29年の農協法改正により当時の指導連から県農協中央会として発足しました。現在主に以下の事業を行っています。
1. | 農政広報活動 | :農政運動の強化、広報活動 |
2. | 農業振興 | :営農企画・指導、環境保全米づくり運動 |
3. | くらしの活動 | :食農教育の推進 |
4. | 経営指導 | :JA経営戦略の策定支援、JA財務基盤の強化 |
5. | 電算システム | :情報システムの運用 |
6. | 監査事業 | :総合JA財務諸表等監査の実施 |
7. | 教育事業 | :職員研修・資格認証試験の実施 |
![]() |
代表理事会長 高橋 正(たかはし まさし)(主な役職)
(出身JA)JA南三陸 JA宮城中央会は令和元年10月、農業協同組合法の改正により、同法に基づく中央会から農業協同組合連合会に組織変更しました。 農業をめぐる情勢がかつてないほど厳しい状況を迎えるなか、本会は引き続き地域・事業の枠を超えて連帯するJAグループ宮城の結集軸として、本県農業、そして組合員のためにJAグループがさらなる発展を遂げられるよう、全力を尽くしてまいります。 本会は平成30年11月、「組合員と共に創る農業・地域の未来~JA自己改革へのさらなる挑戦~」をテーマに第39回JA宮城県大会を開き、本県農業とJAの目指すべき姿を確認しました。JAグループ宮城として、以下に掲げる4点の実践事項を通じ、農業と地域社会に根差す組織としての役割を果たしていきます。
|
JA名 | 本店所在地 | HPアドレス |
---|---|---|
仙台 | 〒983-0035 仙台市宮城野区新田東二丁目15番2号 |
https://www.jasendai.or.jp/ |
岩沼市 | 〒989-2432 岩沼市中央2丁目5番30号 |
https://www.ja-iwanuma.or.jp/ |
名取岩沼 | 〒981-1224 名取市増田1丁目12番36号 |
http://www.ja-natoriiwanuma.or.jp/ |
みやぎ亘理 | 〒989-2383 亘理郡亘理町逢隈田沢字遠原36 |
http://www.jawatari.or.jp/ |
みやぎ仙南 | 〒989-1622 柴田郡柴田町西船迫1丁目10番地の3 |
http://www.ja-miyagisennan.jp/ |
古川 | 〒989-6171 大崎市古川北町3丁目10番36号 |
http://www.jafurukawa.or.jp/ |
加美よつば | 〒981-4122 加美郡色麻町四竈字柧木町14番地の1 |
https://www.ja-kami.or.jp/ |
新みやぎ | 〒987-2233 栗原市築館字照超大ヶ原43番地1 |
https://www.ja-shinmiyagi.or.jp/ |
みやぎ登米 | 〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江3丁目9番地の1 |
https://www.miyagitome.or.jp/ |
いしのまき | 〒986-0815 石巻市中里5丁目1番12号 |
https://www.ja-ishinomaki.or.jp/ |
組合名 | 所在地 | 電話 | 公式HP |
---|---|---|---|
みやぎの酪農農業協同組合 | 〒987-0005 遠田郡美里町北浦字道祖神前16 |
0229[34]2311 | HPはこちら |
宮城県酪農農業協同組合 | 〒980-0012 仙台市青葉区錦町一丁目6-25 |
電話022[222]0788 | HPなし |
宮城県内JA女性農業者の代表組織
活動詳細は、以下をクリックしてください。
「宮城県協同組合こんわ会」
県内協同組合間の連携を深めることを目的に1991年6月に設立しました。活動詳細は、以下をクリックしてください。