JAグループ宮城

新着・重要なお知らせ一覧

開催趣旨
 本県の稲作経営は、これまでにない厳しい状況に置かれています。 米の価格下落、産地の負担増・所得減少及び23年産生産数量目標の大幅削減等を回避し、需給と価格の安定を図るためには、JAグループ自らの需給改善をめざした取り組みの前提として政府による緊急的な需給調整対策の実施が是非とも必要です。
 また、平成23年度からの戸別所得補償制度の本格実施に向けては、農業者の意思を十分に反映させた制度を確立することが求められています。
 JAグループ宮城は、本県内の農業者の総意を結集し、不退転の決意でこれらの課題克服に向けた運動を強力に推進するため、今次の要請集会を開催いたしました。
開催日時 平成22年10月12日(火)
会場 JAビル宮城 11階大会議室
主催 宮城県農業協同組合中央会、宮城県農協政治連盟
開会宣言
主催者挨拶
宮城県農業協同組合中央会
会長 木村 春雄 氏
来賓挨拶
宮城県知事 村井 嘉浩 氏
(代読)宮城県 農林水産部次長
高橋 正道 氏
宮城県生活協同組合連合会会長理事
齋藤 昭子 氏
情勢報告
宮城県農業協同組合中央会
常務理事 佐藤 純一 氏
要請
JA加美よつば 代表理事組合長
池田 衞 氏
緊急的な米需給調整対策に関する要請
 平成21年産米は、政府の需要見通しを上回る米消費の減少や20年産米の大量持越しにともなう契約・販売進度の大幅な遅れなどから、価格は出来秋から1,000円/60kg近く下落したうえ、35万トン以上が古米として持越される見通しとなっており、収穫期を迎えている22年産米の需給と価格への影響が懸念されています。
 さらに、22年産米は、作況99の「平年並み」であるものの過剰作付けが見通されることなどから、26万トン程度の過剰米の発生が懸念されており、米の消費減や21年産米の持越し在庫などと合わせ、50~60万トンもの需給ギャップが生じかねない状況となっています。
 こうした状況を放置すれば、22年産米の全国的な価格下落と数年にわたり低米価が定着することへの危惧、在庫を抱える産地・生産者の所得減少、国の財政負担増、全国的な生産数量目標の削減などにより、国の需給調整と米戸別所得補償制度に参加した農家ほど、営農の不安や制度への不信を抱きかねません。
 かかる危機的な状況を改善し、稲作生産者が安心して経営をできるよう、下記事項の実現について、特段のご支援を賜りますよう要請いたします。

  1.  戸別所得補償制度の本格実施にあたっては、22年産米の適正な需給・価格環境を整備し、米価が大幅に下落する事態を招かないようにすること。
  2.  需給状況を改善するため、現下の過剰米を主食用市場から隔離することを柱とする政府に よる緊急的な需給調整対策を早期に決定し、市場へアナウンスすること。
  3.  政府棚上げ備蓄(主食用米の買入および非主食用処理)は、現下の需給ギャップ数量を踏 まえ、22年産米から前倒しし、早期に実施すること。
  4.  わが国の主食である米の安定供給をはかるためには、需要に即した計画生産が必要であり、政府が定める生産数量目標を適切に管理するための出口対策を含め、整合性のとれた政策体系を確立すること。

以上。

JAあさひな 代表理事組合長
佐藤 政悦  氏
戸別所得補償制度の本格実施に関する要請書
 23年度からの戸別所得補償制度の本格実施に向け、政府は概算要求案として「農業者戸別所得補償制度概算要求の骨子」を示しました。
 新たな基本計画が「国家戦略」の大きな柱として位置づけた戸別所得補償制度は、農業者の経営安定よ国内生産力の確保を図るための重要な政策であり、生産者の期待は大きいものがあります。
 一方、生産現場が求める需給・価格安定対策や担い手の育成・確保対策などについては、課題があり、生産現場の実態や意見をふまえた制度の改善・見直しを行う必要があります。
 つきましては、生産者の将来にわたる営農の安定や国民に対する食料の安定供給の観点から、戸別所得補償制度の本格実施にあたり、次の事項の実現について特段のご支援を賜りますよう要請いたします。
  1. 農業の多面的機能の発揮に向けた政策の確立について
     国民的合意のもとで、持続的・安定的な政策を構築するため、全ての農地に対する多面的 機能の価値評価を基本とした直接支払制度の一つとして、戸別所得補償制度を確立すること。
  2. 米の需給・価格安定対策の確立について
    1.  米の計画生産と出口対策の構築による需給調整について戸別所得補償制度の本格実施にあたり、米価の大幅下落を招かないよう国の責任として計 悪生産の徹底や、出口対策の構築を含めた米の需給・価格安定対策を確立すること。
    2.  総合的な備蓄政策の確立について国産米の政府備蓄は、食料安全保障に加え、米の需給安定を目的として明確に位置づけた上で、棚上備蓄による運営を基本に、出口対策の機能を併せ持つ政府買入手法を構築すること。
      標準水準は、現在の100万トン水準を大幅に拡充し、国際需給の逼迫等に対応し得る水準とすること。
  3. 生産振興と所得確保をはかる品目別政策の確立について
     水田活用の戸別所得補償交付金及び産地資金は、地域の創意工夫ある取り組みを可能とする仕組みにするとともに転作強化に対応できる十分な予算を確保すること。
     また、増産した畑作物が需要に確実に結びつく対策や、機械・施設・流通整備対策の実施など、真に増産が実現可能となる品目別の条件整備対策を講ずること。
  4. 担い手の育成・確保と経営安定を目指す政策の確立について
    1. 担い手へのセーフティネットの確立について
       米価変動補てん交付金については、取引価格の引き下げ圧力等の弊害があることから、需給・価格安定対策を構築した上で、地域・品目ごとの価格・収入の変動に対する担い手の経営安定をはかるセーフティネット対策を講ずること。
    2. 担い手づくりや農地集積をはかる政策の確立について
       担い手育成・確保をはかる政策として、①水田活用の所得補償交付金における担い手集積・団地化等への加算措置の充実、 ②担い手への農地集積を促進する交付金制度の実施等の政策を講ずること。
       また、同様に麦・大豆などの農作物についてもセーフティネット対策を講ずること。
  5. 国・行政が主体となる戸別所得補償制度にかかる推進・実施体制の確立について
    1. 米の需給調整システムの確立について
       米の生産調整は、国・行政が実施主体として、目標配分と達成に責任を持つ需給調整システムを構築するよう食糧法等を改正すること。
    2. 戸別所得補償制度にかかる実施体制の確立について
       戸別所得補償制度の事業実施主体は、国および地方行政であることを明確化すること。
       農業再生協議会については、事務局の主体・調整機能等を市町村行政が担うとともに、構成団体の役割分担を明確化したうえで、構成団体の取り組みにかかる必要な経費は国・行政において負担すること。
県選出国会議員挨拶
衆議院議員 民主党
石山 敬貴 氏
衆議院議員 自由民主党
小野寺 五典 氏
衆議院議員 公明党
井上 義久 氏
決意表明
JA生産者組織を代表して
JA栗っこ 稲作生産者協議会
会長 米山 嘉彦 氏
青年農業者を代表して
JAあさひな 熊谷 貴幸 氏
女性農業者を代表して
Jいしのまき 相澤 幸美 氏
EPAに関する特別決議
JA南三陸代表理事組合長
高橋 正 氏
EPAに関する特別決議
 菅首相は、新星町戦略の具体化にむけて経済連携協定(EPA)にいかに取り組むかの基本方針を11月のAPEC首脳会合までに策定するよう指示するとともに、所信表明演説においても唐突に域内関税が原則撤廃される「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」への参加検討を表明している。
 また、閣僚からもEPAの推進について積極的な発言が相次ぎ、マスコミ報道も急増し、一部には農業分野に批判的な内容も散見されている。
 菅政権が取りまとめようとしているEPAの基本方針は、①基本的な政策目的、②戸別所得補償制度など国内農業政策との関係、③交渉相手国選定の基本的考え方などについて明らかにされておらず、生産現場にきわめて大きな不安と動揺や混乱を与えている。
 我々は、工業製品の輸出拡大や資源の安定確保の必要性を否定するものではないが、EPAは、交渉相手国の相互発展と繁栄を本来的な目的とすべきであり、農業分野を含む各産業分野が完全に公平な利益を享受できる場合にのみ検討を行うべきである。
 同時に、わが国が貿易立国として発展した結果、食糧自給率が極めて低水準となった実態も十分踏まえられるべきであり、農業への影響を考慮せず結果として農業生産をこれ以上縮小させれば、食糧の安定供給や安全・安心の確保が困難になり、国益を損ねることは必至である。
 我々は日本の「食」と「農」、そして「地域経済」を守るため農業を犠牲にするEPAには断固反対し、我々の主張が反映されるよう引き続き組織の総力を結集し強力に運動を展開していくこととする。
 以上決議する。

平成22年10月12日
米政策・戸別所得補償制度確立
宮城県JA代表者緊急要請集会

集会宣言採択
JA仙台代表理事組合長
髙野 秀策 氏
集会宣言採択
 本県の農業・農村は、現在、幾多の課題を抱え未曾有の危機に直面している。 米をはじめとする農畜産物価格の低迷と減少を続ける農業所得、高齢化と農業就業人口の減少による担い手不足など厳しい状況が続き、特に米価の下落と過剰在庫問題は、稲作農家に大きな不安を与えている。
 農業経営の安定を図るためには、市場原理のみに任せるのではなく、一定の国境措置の下で需給と価格を安定化させ、生産性向上と精査に欲を促す政策、地域の担い手の育成・確保や農地集積を図る政策を総合的に講じることが必要であり、低米価や財政負担増、生産数量目標の削減を招くような政策は断じてあってはならない。
 我々JAグループ宮城は、現在の危機的状況に立ち向かうべく、生産現場からの声として米需給調整対策の早急な実施と戸別所得補償制度の充実、そして「食」と「農」、「地域経済」を守るために農業を犠牲にするEPAには断固反対することを強く訴え、将来展望が持てる農業政策の確立を目指し組織の総力をあげて取り組むものとする。
 以上、宣言する。

平成22年10月12日
米政策・戸別所得補償制度確立
宮城県JA代表者緊急要請集会
参加者一同

ガンバロー三唱
宮城県農協青年連盟
委員長 黒須 和幸  氏
閉会の挨拶
宮城県農業協同組合中央会
副会長 菅原 章夫 氏
閉会
ページトップへ